2021年
本年の最初の投稿です!あっという間に一ヶ月が過ぎようとしております。早い、、、 遅ればせながら、明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致します。 緊急事態宣言真っ只中、そして延長の雰囲気が漂ってきまし...
2021.01.29 2020.12.16 2021.05.23
本年の最初の投稿です!あっという間に一ヶ月が過ぎようとしております。早い、、、 遅ればせながら、明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致します。 緊急事態宣言真っ只中、そして延長の雰囲気が漂ってきまし...
先日、小田原城の天守閣にて演奏する機会を頂戴しました。 天守閣で音出せるなんてかなりレア〜 閉館後の、文字通りクローズドな会で、短い時間でしたが特別な時を過ごせました。 2016年に、摩利支天をお祀りする空間が復元され...
岸田晃司コンサートシリーズ「笛紀行」vol.4まもなくです! 昨年3月のvol.3はコロナ感染拡大を受け延期、12月に行った延期公演は、音楽の力を改めて感じた公演になりました。 このような最中に自主企画をやるのはいろん...
日本に古くから伝わる 笛
空を舞うように伝わるその音色は
どこか懐かしく どこか切なく
日本人の心に響きます
篠笛
篠竹で出来た、非常に簡素な横笛です。
日本各地の民俗芸能に欠かせない、古くから様々な形で存在している笛です。
お囃子などで誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。
シンプル故にとても奥が深いですが、現在はドレミに調律された笛でポップスなども演奏することができ、誰でも簡単に始めることができます。
能管
能のお囃子で演奏される笛です。
現代では歌舞伎囃子の中でも、篠笛とともに演奏されます。
その音色は篠笛とは一線を画し、鋭く、突き刺すような響きが特徴です。
ドレミは吹けず、昔から姿形を変えずに存在しています。
篠笛、能管を始めてみたい方
老若男女、様々なニーズにお応えしてレッスンができます。
数字譜を用いた厳かな独奏。
五線譜を用いた現代音楽、ポップス、ロック、ジャズなどの演奏も。
どなたでもお気軽にお問い合わせください。